離婚協議書はいつ作る?離婚後でもいいの?
結論から言いますと、離婚協議書は離婚届を提出する前でも後でも作成することが出来ます。離婚届を提出した後でも作成は可能ですし、二人の署名・押印があれば契約書としての効力はあります。 大切なのは夫婦で協議書の内容をしっかりと […]
相手が離婚に合意してくれないときはどうする?
どちらか一方に離婚の意志があるのに、相手が話を聞いてくれない、離婚に承諾してくれないとなると困ってしまいますよね。 日本では離婚の種類はおもに4つあります。 離婚の種類 おもな離婚の種類は以下の4つです。 1.協議離婚 […]
離婚協議書は自分で作成できる?注意することは?
離婚協議書は当事者本人で作成することが可能です。 また法律の専門家に依頼することもできるので、どのように作成するかは本人の判断で決めることが出来ます。 自分で作成する場合 自分で離婚協議書を作成する場合、インターネット上 […]
離婚協議書は後から変更できる?
原則として、一旦夫婦で合意した離婚協議書は変更することは出来ません。 いつでも変更できるとなると、何のために離婚協議書を作成したのか意味がなくなってしまいますし、終局的な解決にならないからです。 離婚協議書には通常「精算 […]
離婚協議書を作っていたら公正証書にるすのは簡単?
離婚するときに夫婦で約束事を決めて離婚協議書に署名・押印したからといって、それを持って公証役場へ行けばすぐに離婚公正証書を作成してもらえるわけではありません。 離婚協議書の内容に不備や法律上無効な記載がある場合、そのまま […]
離婚公正証書を代理人にお願いしてもいい?
離婚公正証書を作成するためには、原則として夫婦そろって公証役場に出向く必要があります。 しかしやむを得ない事情がある場合は、公証人の承諾を得たうえで代理人にお願いすることもできます。 離婚の契約という、今後の人生を大きく […]
離婚公正証書を作成するために必要な書類は?
離婚届は役所へ1枚提出すれば済みますが、離婚公正証書の場合は必要書類がいくつかあります。 契約の内容によって変わりますが、あまり馴染みのないものもあるので説明していきますね。 離婚公正証書を作成するために必要な書類 離婚 […]
知ってるようで知らない!?似たような語句
こんにちは、サクラサク行政書士事務所です。 普段何気なく目にする言葉で、似たような語句ってありますよね。 だいたいの意味はわかるんだけど、違いは何?って聞かれるとよく知らない・・・ そんな語句を3つ紹介します。「へぇ~」 […]
年金分割をすれば将来必ず年金が増える?影響大の人とは?
離婚後の生活不安を軽減するために年金分割という制度がありますが、分割が出来ない場合や将来受け取る年金額が少なくなるケースもあります。 事前に確認しておきましょう。 年金分割が受けられないケース 将来の生活安定のために年金 […]
年金分割についてざっくり知りたい!
専業主婦として長く婚姻生活を続けてきた人は、離婚後の生活費に加えて、将来もらえる年金についても気になるところだと思います。 年金分割は申請しないともらえないので、自分はどの申請手続きをするのかなど年金制度について知ってお […]